人気ブログランキング | 話題のタグを見る
僕は高校時代、大学時代、部室で学び、部室で育ち、部室で活かされました。学校には部室がありましたが、地域社会には部室がありません。なぜだろう。

地域の中に、職場と家の間にもうひとつの活動を作るところがあれば、生活そのものが豊かになり、地域社会そのものが豊かになるに違いない。

部室には毎日通いましたが、実は余計なことばかりをしていたような気がします。その余計なことが楽しかった。余計なことの延長に新しい心が揺さぶられるような感動があったような気がします。

部室は活動の現場というよりは活動の準備室だったり、制作の現場だったり、練習の場だったり、着替えるところや控室だったり、

実際の活動はグランドだったり、コートだったり、体育館だったり、ホールだったり、劇場だったり、あるいは美術館だったり・・・その活動をつくるにはじつは部室が必要だという単純なことにいままでなぜ気づかなかったのか・・・

地域の中で増えつつある様々な空き店舗、空き家、空き地、空きビル、空き施設。

そこを面白い地域活動の拠点「部室」として利用する概念を部室ビルダーと呼び、その実践者のネットワークを「かえるぐみ」とよんでいます。

かえるぐみでは、現在、部室があればいいなと思われるような興味深い地域活動や、まさに部室的なたまり場として機能しつつあるコミュニティスペースなどをリサーチし、このサイトで広く紹介し、地域にとって魅力的で深くて面白い部活動を考え、地域に開かれた部室のあり方を探りたいと考えています。

面白い地域に開かれた部活動や部室などがあればぜひ教えて下さい。

そして実際に部室を全国に作って、まちでの活動を楽しんでゆきましょう。

そして部室のネットワークをつくり、情報を交換しながら、地域社会を楽しく豊かに深めてゆくアイデアを盛りだくさんにしてゆきましょう。

それが部室ビルダーかえるぐみのミッション・・・かな。(藤浩志)


*facebookのほうも、ゆるーく更新中です。よろしくお願いします。⇒
【Kaerugumi Clubrooms Connection】
http://www.facebook.com/pages/Kaerugumi-Clubrooms-Connection/427174227345281
概要
ここを、ひとも ものも、うごきも きもちも、循環してゆく空間にしよう。
そうして、このなつかしいたたずまいが今も残る尾道のまちに、風土に、なじみ とけこむような活動をしてみよう。
尾道 旧寺岡茶園_a0271438_2236758.jpg

尾道 旧寺岡茶園は大正13年に尾道の豪商が別荘として建築しました。
茶園文化の栄えた天寧寺坂にある物件です。茶室、日本庭園があり、二階からは海、尾道大橋と旧市街が見渡せます。
長い間、空き家になっていて、休眠中でしたが、老若男女、世代をこえて、ひとが集い、語らい、過去と今をつないだような時間を「共有する空間」を再生するために、活動しはじめました。

所在地
広島県尾道市

開催日
いまは、オーナーの滞在期間に合わせて集中的に活動をしていますが、今後は各活動ごとの「部長」が別荘のカギを管理し、随時活動する時間を自由にもてるようにしてゆく予定。

活動内容
文化的な生活を楽しむ空間をたいせつにしよう。
デジタルもこなすが、アナログを第一にかんがえてゆこう。
この茶園では現在は失われてしまった「あえて行う一手間」という行為を大事にしたい。むかしながらの素朴で質素な日本の生活をもう一度見直す時間があってもよいのでは? みんなでさまざまに企画して妄想することを「テラオカる」と名付けています。その妄想から自然発生する活動をどんどん実行してゆきます。

具体的活動
〇おのみち ロープウェイ手ふり推進運動
なんでもないのんびりしたじゆうなひととき、この家の二階からロープウェイに手を振ると乗客が振りかえしてくれます。もし、街ぐるみで仕掛けたらコミュニティにいい影響があるかも…という空想から生まれた企画です。小さなことで観光客の導線は変わる。手を振られた乗客が、頂上から徒歩で降りて茶園で休んで、今度はロープウェイに手を振るというサイクル。見知らぬ人同士が手を振り合いって、ツイッター上でコミュニケーションがとれたらいいな。「ただ、手を振る」という行為をデザインに変換してみたい。尾道に少ない体験型の観光を、この別荘からあみだせればすてきじゃないでしょうか?

〇菜園部&料理部
無肥料無農薬の自然農で共同菜園。
大地はみんなのもののはずなので、人が定期的に集まって農作業をして、その収穫を分かちあうスタイルにしたい。隣の区画は育ちがいいとか、悪いとか、個々の仕事量がどうとか、そういうことではなく、みんなで育てて、みんなで収穫の喜びを味わう。元来の村のような共同体のコミュニケーションを創りたい。うまく行けばゆくゆくは斜面にある空き地や耕作放棄地にも広げれたらいい。車やトラクターの入れない斜面地では近代農業のように肥料を運ぶのは難儀。無肥料無農薬の自然農が向いているのです。おのみち 坂農計画を模索中。

〇ギャラリー THE TOKONOMA
美術だけでなく、日本文学、経済も交流できたらいい!

〇おのみち寺岡茶園のマル秘 企画帳、日誌、連絡帳、記帳を導入しています。だれかが、だれもが、来園したら必ず記載することで寺岡茶園の復活の軌跡をたどれるようにしたい。

…とにかく いまは、いろんなことがはじまったばかりだから、
いくつかのゆるゆる活動と、
いろんなひととの出会い・語らいから
大量のモウソウが続々自然発生する進行形の日々。

尾道 旧寺岡茶園_a0271438_22373445.jpg

発足
別荘は1942年に建築。
空き家からの再生活動開始は2012年12月から。

運営
別荘オーナーと集いくるひとびとの自主的な運営。

紹介サイト
facebook http://www.facebook.com/onomichiteraokasaen
twitter @teraokasaen


【 Onomichi Super Saen モウソウの日々 】
この家、この部屋、ここの庭、
なんにでも使えますよ。
尾道 旧寺岡茶園。

レゲエ聞きながらの畑仕事はどうかな。
ジャマイカものUKもの大量にあるけど、どれも庭の野菜の生育に良さそうな気がする。尾道の斜面の土質はどんなかんじだろ。栽培実験をしてみなくちゃな。

収穫したての野菜たちをみんなで料理して、2階で景色を見ながら食べれたら気分いいかも。春はサクラ、初夏は金柑、夏は緑、秋はカエデ、初春に梅と、常に楽しめるとおもうんだ。

茶園の朝焼けは美しいよ。ここでヨガの太陽礼拝やって、この家のちょっと先の天寧寺で座禅やる会に参加するとか、いかが? そうそう、尾道は坂のまち。天寧寺坂の味わいは、下りより上りで見る景色の方がオススメなんだって。

しばらくはカウチサーフィンでタダで泊まれるようにしたいよね。いまはひととひと、ひととまちのコミュニティづくりを最優先にしたいな。星がきれいで驚いた。山があるおかげで街の明かりが遮断されていたから。夜の茶園での活動も、なにかできればもおもしろいね。

寒い日が続くから堀りこたつの導入をしないといけないなぁ。でも、誰かひとりがすべてを用意するんじゃなくってね、みんなでつくるんですよ。もらったり拾ったりね。

尾道は商人が花咲かせた茶園文化のメッカだから
斬新:お茶会とか、新生:カフェとかも、いいね。
いっそのことレストラン??
レンタルスペースとかやる人いる? 貸農園とかもできそうだよ。
アトリエとか、ギャラリーとかにも! 
とにかくまるっと全部ひっくるめて、
ここ、なんにでも使えますよ。
尾道 旧寺岡茶園。
# by kaerugumi | 2014-12-21 20:06 | 居場所
旧グッゲンハイム邸  と  裏の長屋_a0271438_19252170.jpg
概要
* 旧グッゲンハイム邸
明治大正期に神戸に滞在したドイツ系の貿易商の家族に
その名を由来します。
コロニアル・スタイルの洋館は、1909 (明治42)年に
アレクサンダー・ネルソン・ハンセルの設計で
建てられたと考えられ、
グッゲンハイム家はこの地を 「 Pines Shioya 」と呼び
1915(大正4)年の6年あまりの間、ここに暮らしていたようです。
その後、複数の所有者を変遷しましたが、
地震にも台風にもめげず、取り壊しの危機も逃れて
海を臨んで立ち続けて100年が経ちました。
私たちは、塩屋の風景の一部であり、地域の財産である
旧グッゲンハイム邸の建築的・歴史的価値を再認識し
クラッシックで開放的な魅力をいかしつつ維持管理して
皆様に様々なかたちでご利用していただきたいと考えております。
(旧グッゲンハイム邸事務局
代表 : デュルト・森本康代氏の「 ご挨拶 」より)


* 裏にある長屋
アーティスト・森本アリさん、なかまのみなさんの生活の場所。
旧グッゲンハイム邸を維持管理・修繕・保守しながら、
さまざまなmusic活動、art活動を行っている。

『 長屋は、前所有者である竹内油業さんが、
本館( 旧グッゲンハイム邸 )の真裏に建てたプレハブの建物です。
もともと竹内油業さんは旧グッゲンハイム邸を
寮として使っておられて、
長屋はその個室棟として使われていたものでした。
お風呂や食事などは本館を使っていたそうです。
2007年に所有が代わってから、本館を多目的スペースとして
使っていくということになったので、
長屋だけで共同生活が出来るように手を加えて
共同の食堂とお風呂スペースをつくりました。
共同の食堂が、通称「グビング」です。
居住希望者への条件は、自分の部屋を自分の手で改装すること。
ほとんどの人が床を貼ることから始めました。
赤い部屋もあります。単管だらけの部屋もあります。
ふつうの部屋もあります。みんないろいろです。
長屋は、アトリエとして使っている人もいますが、
基本的に住居スペースですので、イベントなどで本館を訪れた際も
どうぞそっとしておいてください。
ちなみに現在空き室はなく、誰かが出る時はその友だちへと
受け継がれていくようなシステムが出来つつあります。(ま)』
(旧グッゲンハイム邸周辺雑記ブログ 「ブ・ド・グ」より

旧グッゲンハイム邸  と  裏の長屋_a0271438_73028.jpg

旧グッゲンハイム邸  と  裏の長屋_a0271438_802975.jpg
所在地
神戸市垂水区塩屋町

開催日
ほぼ毎日、さまざまなイベント・活動が開催されている。
毎月第3水曜日は、邸内見学会の日。

活動内容 と 具体的活動
本館の旧グッゲンハイム邸と、裏にある長屋部分での活動は
それぞれ志向がことなる。

本館では、管理人・森本アリさんがメンバーでもある、
旧グッゲンハイム邸の裏の長屋の住人により結成された
脱力トランペット集団 PEDOGU や、
爆裂ブラスバンド 三田村管打団? などが中心となり、
さまざまなアーティストによるコンサートやライブ、
展覧会、音楽講演、
地域のみなさんによる定期的な文化的教室活動のほか、
結婚披露宴や同窓会などのフォーマル・パーティ使用、
撮影のロケなど、色とりどりにほぼ毎日開催されている。
地元の塩屋商店街によるお祭りや交流イベントも開かれる。

長屋は、ライブイベントをひらくアーティストたちの
控室代わりになったり、練習場所になったり、
食事会をひらいたり、レコーディング・スタジオと化したり。
また、趣味の集い場所であったり…共同創作のアイデアが生まれ、
生活の中で はぐくまれ、広がってゆく面白い活動の、
発生源的要素がある。

〈ON と OFF 〉あるいは 〈表 と 裏〉
二局性の取り合わせの妙。
そして そこに、塩屋商店街など地元の人びとの
意識が混ざりあってゆき、
トリニティな関係ともいえる、
ある種の美しきパラダイム。


運営
旧グッゲンハイム邸事務局

紹介サイト
*旧グッゲンハイム邸ウェブサイト
http://www.nedogu.com/index.html
*Facebook
http://www.facebook.com/guggenheimhouse
*Twitter @twidogu
*旧グッゲンハイム邸周辺雑記
http://budogu.exblog.jp/
*旧グッゲンハイム邸 裏の長屋の住人により結成された
脱力トランペット集団 PEDOGU によるブログ
http://pedogubu.jugem.jp/
*旧グッゲンハイム手芸部 SHUGUBU
http://shugubu.jugem.jp/

………………………
【 旧グッゲンハイム邸とその風景 】

子どものころにみつけてから、いまもずっと変わらずに
小高い丘の上にある。

母に連れられて祖母の家にゆくとき、元町にお買い物にゆくとき、電車の窓に顔をくっつけて、一瞬にして流れ去ってしまう
その古い洋館の建っている景色をながめるのが だいすきだった。
あずき色の広い屋根、白い壁、ピーコックグリーンの窓枠。
美しい細工の施された、静かで優雅なたたずまいに、
いつも、子どもながら、うっとりしたものだった。

「 しおやの、いじんかん 」

確かみんな、そんなふうに呼んでいたけれど、
『 旧グッゲンハイム邸 』 という名前がきちんとついているということを知ったのは、つい最近のこと。
1995年1月のあの大震災以降、誰にも手入れされずに老朽化が進み
取り壊しが取り沙汰されていたが、
地元のステンドグラス作家 デュルト・森本康代氏 が私財を投じて
この洋館と、その風景を救った。
そうして いま、その存続を強く願うアーティスト 森本アリ氏が、
仲間とともに旧グッゲンハイム邸の裏の長屋に共同で住まい、
音楽・アート・ワークショップなどを中心に
さまざまな表現活動をおこないつつ、
旧グッゲンハイム邸を護っている。

変わらない・なくさないということ。
その場所に、その地域の中にあり続け、
人びとのこころに刻み込まれている景色を
護りつづけるということの尊さ。
そうして、誰もが自由に集まり、つながりあえる空間として、
扉を開いてゆくことのたいせつさを旧グッゲンハイム邸は
かんじさせてくれる。
人と人を結ぶ場所。
人と地域をつなぐ場所。
そんな空間が、わたしたちのすぐ近くにあり続ければ、
きっと、街の風景はいつも穏やかで、強く、美しいはず。

いまも、子どものころとなんら変わることなく、
この洋館は、海を見下ろす 神戸塩屋の小高い丘の上に建っていて
そうして わたしは、いまもときおり車窓からながめては
うっとりしている。
概要
福島県いわき市小名浜に誕生したオルタナティブスペース。

昼間の生業を「晴耕」、生業が終わった夜や休日などを「雨読」と考え、その雨読時間を活用し、創作活動やイベント企画などをしようというコンセプトのもと、2011年5月に誕生。

平日は主にアトリエとして、休日はカフェスペースやライブ会場として使われ、それぞれのメンバーがそれぞれにプロジェクトや得意分野を発揮する場所として機能している。

所在地
福島県いわき市

開催日
部員のいる日(ほぼ毎日)

活動内容
部員の仕事外での創作活動、飲み会、トークイベント、ライブほか

具体的活動
・異読会
・『雨読の毒』
・ いわき即興芝居・即興コメディプロジェクト
・小名浜スケッチほか

発足
2011年5月

運営
たんようすけさん、小松理虔さん

発見
AAF学校2012いわき合宿

紹介サイト
UDOK.ウェブサイト
http://udokonahama.tumblr.com/

…………………………………………
[インタビュー  たんようすけさん・小松理虔さん]
UDOK.は、晴耕雨読からきた名前です。昼の本業の“晴耕”に対して、趣味の創作を“雨読”と考えて小名浜の仲間と集まる部活的、部室的な場所ですね。実家から2~3分でたんくんと僕が仕事が終わってすぐに行って、人と話したり飲み会をしたりする場所でもあります。

以前、上海にいた時、こういうクリエイターの集まる場所がたくさんあって、最初に外国人がこういう場所を作って、そこに中国人が入ってきて、面白い街の感じができていくので、そういう場所を日本でつくりたかったんです。小名浜、建築と検索したら、ツイッターでたんくんを見つけて、とりあえず焼き鳥屋で二人で飲んでいるところからUDOK.は始まりました。

家賃6万円を3万円ずつ僕とたんくんで出しています。あと、月5000円の部費をメンバー8人で集めて4万円の、計10万円を活動資金にして、余ったお金で画材を買ったりしています。名刺をデザインしたりする仕事も受けていて、お金にはならないけれど、4回分タダで美容院で髪を切ってもらったりとかありますね。

最近は、家や家族の住み方が変わってきていると思います。震災直後、お金や親せきが頼りにならないことを本当に実感して、いくらお金があっても食べ物や水が買えない状況がありました。仲間とかのつながりの方が助けになるというのを実感して、人を通した街の価値観が変わりましたね。

僕は震災後、1500人くらいツイッターのフォロアーが増えて、UDOK.にも遊びに行きますと言う人がいろんなとこから来てくれたんです。人を探そうとすれば、どこにでもいるんだなと最近は思っています。小名浜在住でサーフィンの映像を創っている映像作家の人や、スポーツ誌ナンバーの写真を撮っていた人が僕らの活動に協力してくれたりするんです。

小さな港町だけど、震災が起きて、ふるさと東北についての考え方が変も変わりました。被災地に関わった色々な人にエッセーをお願いしていて、何十かの原稿を書いてもらいました。そんな風に思いを膨らませてもらうことで愛着がわいたり、思い出が強くなったりするように思えるので、そこに訴えかけたりすることの大事さを感じますね。

福島の声というよりも、チェルノブイリクラスの汚染地域に住んでいる僕らがいて、世界で誰も経験したことのない状況があって、今必要なものを積み上げていって、僕らが考えていくポスト3 .11 というわけじゃないけれど、価値観や暮らしを考える場所にしたいと思っているんです。地震や震災は、街や子どもたちのことを考えるきっかけにもなりました。

メンバーには部費をもらっているので、UDOK.はまさに部室なんだと思います。授業が終わって部活が始まる前の集まっている感じとか、部活が終わった後のぐだぐだしている感じとか。そんな感じと上海で見た、企画や展覧会がどんどん決まるスピード感や、勢いがある面白い場所という感じのイメージがあります。日本ではそんな場所なかなかないですからね。
UDOK._a0271438_550451.jpg

…………………………………………
アサヒ・アートフェスティバル関連のイベントで福島のいわきに合宿に行く。
そのいわき見学の中で見たUDOK.は、【部室ビルダー かえるぐみ】を主宰する藤浩志が現在探している「地域に開かれた部室的場所」そのものだった。

港から少し離れ、津波の影響が少なかった商店街の空き店舗を改装したスペースは、一見何をやっているのか全くわからない場所。この場所を運営する、小松さんに案内され入った空間は、小学校の教室ほどの広さで、ヴィレッジヴァンガードに置かれたようなアート系、サブカル系の本が並んだ棚。

さらにはおしゃれ系の自転車や飼い主未定の子猫ちゃんがいる雑然とした雰囲気のスペースだった。
壁には青と黒の文字で晴耕雨読と書かれたグラフティや、震災直後の新聞紙面などが張り重ねられており、奥のマックや、レーザープリンターが置かれた事務所的な雰囲気も含めると、シェアハウスと制作スタジオ、ジェアオフィースの3つの機能が混然一体となった状況がいい感じに伝わってきていた。

たぶんそれらは若い世代のストリート的感覚と、脚本家・宮藤官九郎さんがシナリオを書き大ヒットした『木更津キャッツアイ』的な、「東京」という都市にそれほど羨望感を持たない若者の、地元のたまりば的感覚を共有するつながり感。そういったものが、震災以前の「当たり前の日常」と呼ばれていたものが、「当たり前」でなくなり、見直されている流れとしてUDOK.のような場所を生んでいるのだと思う。

UDOK.の後に訪れた大型文化施設「いわきアリオス」を紹介してくれた藤さんが言っていたことが合宿を終えた後になって思い出されてきた。「震災の前後で館の使い方が転換した。日常が非日常化した状況の中で、本来非日常的なコンサートや芝居体験が日常的にできる感覚を人々が求めるようにになった」。

手づくりで生まれた部活的拠点でも、百数十億円を投入した巨大施設でも、「当たり前の日常」の貴重さを自分たちで再確認する行為が、様々な人や場所によって行われているのだと思う。
# by kaerugumi | 2014-11-13 11:13 | 居場所
概要
気になることを何でもやってみるあそび場。
現在5人のメンバーで運営しています。
スペース名「yatch(やっち)」は、岡山の言葉で「くだらない、ろくでもない」 などを意味する「やっちもねえ」に由来。その語から「ねえ」という否定語を省き、「やっち」です。
やっち_a0271438_9373270.jpg

所在地
岡山市北区奉還町

開催日
活動の内容が多岐にわたるため、オープン日が不定期です。
web、Twitter、Facebook等で最新情報をご確認ください。
ワークショップやイベントが企画されるごとに、お知らせしています。

活動内容
俳句もします。写経もします。
「和」の線かとおもえば、ラジオステーションにもなっちゃうし。
ネットストーキング講座なんかも。
やっちのスペースを、自習室として開放したりもしています。
みんなでほのぼの「鍋」する夜もあります。
けっこう自由にやってます。
楽しいってかんじること、続けたいなとおもうこと、みんなでやってけたら、いいかなって。なんにもやらないで、ただ集まってるって日なんかもあって、いいかなって。いままでも、これからも、いたってマイペースな活動、してます。ここは遊び場ですから。
とにかくまあ、おもしろそうなこと、なんでもやっちゃう、「やっち」です。
やっち_a0271438_934249.jpg

具体的活動
〇よーさりシネマ
映画を囲み、映画のことを話す日。毎回テーマをひとつ。
自分の過去と照らしあえる映画もある。
古いけれども、いま新しいと感じるえいがもある。
ただ、談義する夜があってもいい。
映画にまつわる、たわいもないひとときを。

〇写経ナイト・アフタヌーン写経
ぽっ、と空いた時間に、墨の香をかぎ、こころを落ち着けて、白い紙に黒い文字を、ただただ、朴訥に。
忙しい毎日に気をとられていると、写経をする空間作りも含めて全てが修行なのだと実感させられます。
少しの時間だけでも手に小筆を持って写経をしてみませんか。
とか、いいつつ…
精神を浄化すべく写経をして、しかし写経のあとに下世話な話題で盛り上がってしまう日なんかも、ある。です。

〇ヅカナイト
宝塚歌劇団LOVE! バリバリ男役姿に魅せられたメンバーによる、"ヅカ"の濃厚な話題をどうぞ。
知れば知る程ハマっていく宝塚の魅力を一緒に体感しませんか?
ヅカナイト講座の最終目標は、「気がついたら自らチケットを入手していた」です。
コレが出来れば一人前!
さあ、魅惑の世界へレッツゴー!

〇「やっち」新聞も創刊してます。

などなど、多彩で多様で多発的。

発足
2011年10月1日

運営
やっちメンバーによる。

紹介サイト
*facebook  http://www.facebook.com/spaceyatch
ウェブサイト  http://spaceyatch.sakura.ne.jp/
*twitter     http://twitter.com/space_yatch
# by kaerugumi | 2014-10-21 23:04 | 居場所